楽ということの毒性。特殊であることの悪性。

ぼくが満足に生きる上で必要としているのが「絶えず考え続ける」ということで、だからきっと正しさを求めているわけじゃない。正しさに頼ることは簡単で労力が要らない、すごく楽なことであって、とても魅力的ではあるけど、それを続けていたらぼくは息ができずに死んでしまうということを知っている。

大きな広い道を歩いていてそこがどこに通じているかということは問題にならない。ただ今現在自明であることの上を楽々と歩み続けることが苦痛なだけだ。何も考えないということがぼくにとっての毒となり、絶えず考えるということがぼくにとっての生となる。
意識の楽はイコール意識の快適さにならない。細かな切り傷を作りながら常に道を開拓してゆかなければ、ぼくの意識は「楽だ」という事実に基づいて窒息して死ぬ。

そのことをぼくははやく身体レベルで理解しなければならない。
単純にゲームをしたり映像作品を観たり本を読んだり喋ったりすることではぼくは息苦しいのだということを、早く知らねばならない。そこに何か考える余地のあるもの、既存の理論では語れないなにか、ぼくの新しい領域を開拓する、世界にひびを入れる感覚、それらを持つものが散らばっていることが必要なのだと。ぼくに存在する、意識を受ける感覚器の鋭敏さが鈍り、半分くらい死んだような気分になるのは、お前が他人の生き方を模倣しているからなのだと。

ぼくはいつだって世界を想像でしのいできたよ。ある時期にはぼくには想像上の友達が居たし、その存在について考えたりした。物語の主人公だったこともあるし、自分の意識を虐殺して沈黙を保つ世界で唯一の天才であったりもした。見た目が普通であれればね、どんな世界を展開させたって構わない。そういうことをぼくはもう小さい頃に学んでいたよ。身体と社会的地位が中学二年生になる遥か以前から、ぼくは中学二年生の思考をしていたし、理論だっていわば想像の範疇なんだから、今だってその残滓は感じ取れるよ。

「特別」であってはいけないのか、「独特」であってはいけないのか、ぼくはもうなにがおかしくてなにがおかしくないのかわからない。みんなが独特だとぼくは思っているし、だってそうでなければたぶんぼくは誰が誰だか区別することができない。特別という語の使い方が難しい。程度問題、でもその程度問題を適用する対象が少し間違ってはいないか。厨二という言葉が生まれたのは、なぜだろうか。

ぼくは自分のことをとても特殊だと思っていて、それは周りとの違いの程度が大きいということで、つまり主観的な違和感が強いということになる。これはたぶん誰に測れることでもないし、特殊だから何、と他の誰かが切り捨ててしまえる案件でもないし、特殊なんてないよと言えるようなものでもない。主観的な違和感は存在して、ぼくはそのことによって折り合いの付け方や生き方を模索せざるを得ない。

独特であるということを不思議に思うことの特殊感。矛盾しているような気がする。みんなが独特であるから特定の一人を指して「独特」と表現するのはオカシイ、という理論。
ああ違うか、客観的な独特と主観的な独特は少し意味合いが変わってくるのかな。というよりは主観的な独特はむしろ疎外感と言い換えたほうが適切なのかもしれない。
いや、それともこれはぼくの強引な理論付けになるのか。考察するのは面白そうだけど、ちょっと思考の枝分かれが増えてきてパンクしそうだからまた今度にしよう。
ぼくが言いたいのはただ「自分が特別で特殊だと思ってなにが悪い」ということなんだ。


お願い、誰かぼくに面白い話を頂戴よ。