泣きたいような愛の正体

ぼくは、思っているほども、思われているほども、これっぽっちだって強くはない。いつだって耐え難い悲しみや絶望や、もしくはあふれるほどの愛おしさに支配されている。ぼくの世界はいつだってその相貌を容易に変える、おそらくどうやっても完璧には表せられないような色を映す。

周りに蔓延る死に耐えられない。記憶の中で、ぼくの世界で、確かに動いて喋って笑って泣いていたものがぷつりと途絶えてもう指の先だって動かさなくなる。もう彼らが動くことはない。ぼくの知っている彼らが彼ら自身の意思を表明することはもう、永遠にない。断絶された円環を目の前にして、それでもぼくは今日を生きてる。

少しだって強くない。いのちを失った彼を目にすることもできない。追憶の中でしか悔やむことはできない。たとえばそれは薄情だろうか。
ぼくがたとえば、とよく言うのはきっと、それがなにかを限定する言葉じゃないからだ。なにも限定したくない。誰にとっても、何にとっても、すべては開かれていてほしい。すべてが行きたいところへ行ければいい。ぼくが泣いていたとしても、みんながきみは泣いてないと言えるような世界を渇望している。

なんだってほんとうじゃない。なんだって、ぼくの知覚でしかない。でもそれはなんだって本当だということと同じで、その差異がときどきぼくをひどく苦しめる。でもぼくはなんだって大好きだし愛している、苦手だと感じるひとだって、さようならを告げてしまったひとだって、ぼくが傷つけてしまったひとも、ぼくはみんなみんな泣きたいくらいに愛している。そしてすべてのものにごめんと言って泣きたいと思っている。
裏切られたって傷つけられたって殺されたって、また裏切って傷つけて殺してしまったとして、ぼくは愛おしさを捨てることがたぶんできない。その行為をどれほど罵られてそしてぼくがどれほど懺悔の念を持っていたとしても、ぼくはその罵った人の思うような償いができないかもしれない。でも耐え難いような痛みは感じている、
信じるということ。


すべてを愛している、故にすべてに絶望する。
そしてだからこそ、ぼくは愛することを止められない。
絶望と悲しみと愛はひどく似ているような気がする。



きこえていますか、
見えていますか
きみが好きです。
きみのことを何も知らなくても、
生きて存在している、そのことにぼくは涙を流す。



なにもできなくてごめん、
どうかきみがきみで在れますように


愛しています。



隔離空間の所在

優しく奏でられるような
やわらかな言葉の不在
ぼくの舌に生い茂る棘さえも
何も語らない時の狭間だ

声をかけられて
振り向いたら誰も居なかったと思ったのは
一瞬のことだったか
ぼくらはいつに生きているか
あの真白い空間は
その住所は、
ぼくに知ることができないものか
リノリウムの床にこぼれた言葉は
世界に解されないまま、
きっとどこまでも存在している

髪をさらう風は
ぼくの知らないところへゆくだろう
あるいは
広がる青空は
ぼくの知らないところにあるだろう
その下で
めを閉じ
息を吸う
なにも見えなくなる


ここは
果たしてどこに
存在しているだろうか


世界組成


虹色の
薄氷の張った川を
ぼくはそっと踏んで歩く
踏んで歩く

鮮やかな世界が
ぼくの目の前で散ってはじけた
粉々になった破片は、
肩や喉に刺さる
そうして降りつもる
ぼくの色彩は変わらない
殆ど永遠に

暮れては昇る月を
優しいものを見たい
何よりも愛していて
惜しみなく好きだと言えるようなものだ
いくら言葉を尽くしたとしても
なにも言っていないのと同じくなるようなものだ

ぼくの体組成は
半分がきっと悲しみでできている



倫理と論理、その果て

ぼくは倫理に逆らい得なかったその果ての姿だ。

世界に納得がゆかなくて、じゃあぼくは客観的な正当性を得ればいいと思ったんだ。それはもう、考える道筋として至極単純にね。
論理的に考えればいい。世界は整合しているはずで、なにかひとつの絶対的なものがあって、それを基盤にすればなんだって説明できる。すべてに顔を向けて言えるような、これがこうだからぼくはこうなのだと公言できるような、つまりそれは、自己保身のために徹底的に自己を無くすという行為だった。
自己を無くして大きな何かへと自らを委ねることが必ずしも間違いだとは思わないよ。言葉には用法があり、故にそれは世界と同等に成り得るのだから、様々な世界があるだろう。
でもぼくはその思想の本流には乗れなかった。懐疑主義虚無主義も、大体は納得がゆく。でもなにか変な差異があるんだよ。ぼくの存在に、世界の解釈に、ぴたりと張り付かない。そうだと言ってしまえばそうだ、でもそうでないと言ってしまえばそうでない。正当性を追い求めた先にあるのは違和感だ。客観性という観点を捨て去らないのならば、そこに残るのは納得の行かない、説明の仕様のないなにかの残滓なのだ。

薄々わかってはいた、のだと思う。論理で片付けきれないようななにかがあるわけではなく、ぼくにとって論理で片付けることを許さないようななにかがあるのだ、ということを。なぜ論理に拘るのか、その答えを自分はもう知っているということを。

いくら哲学書を読み解いてもぼくの望むような答えは出てこなくて、それはぼくの望んでいる答えがあったからだった。それをぼくはニーチェの、ある種ひどく文学的にも思えるようなテクストの中に見た。
それがきっとぼくの目指したい方向性だった。

まだぼくは、この方向の決着点を「落とし所を見つける」というところにしか見出せない。でもたぶんそれは少し間違いな気がする。
ぼくの世界は世界としてあればいい。それがたとえば荒廃していたとしても、素晴らしい美しさが注ぐような在り方であっても、黒一色でも白黒写真でも、それが世界としてあればいい。ぼくはぼくだと言えばいい。だってそうだろ?それしかないだろ?
世界のすべては、そのすべての名の元に、永遠に個別でしか有り得ない。

意味なんてものは、創りたければ創ればいいんだ。矛盾なんて知ったこっちゃない、ぼくは、ぼくの愛するものを愛す、そうしてそれしか出来ない。




迸る感情を表すことばを、
ぼくはまだ持てないでいる
色鮮やかにぼくを毒する美しい風景
ぼくが変わる度に、もうそれきりで、永遠に会えないような風景
その景色を
ぼくは今だけの言葉で表す
未来のぼくがそれを見つけた時に、その風景はもう二度と同じようには見えないけれど、
そうやってぼくの世界は美しく在る


まだなにも足りてない、
きっと毎分毎秒のぼくは常にそう言っている
でもきみと同じではない、
ひとつのぼくはすべてのぼくにそう放つ


ぼくのこぼした涙は紛れもなくぼくのこぼした涙だと、誰がなんと言おうとぼくがそう思うからそうなのだと、ぼくは言い張ることにきめた。
ぼくのことをすべてぼくが背負おうときめた。


なにも見えない闇が、眼前でしずかに煌めいている。




永久の氷海

優しい色をした雪なんて
食べる気になれない
溜息だけをひとつ吐いて
残らず溶かしてしまいたい

時が流れない川の上を歩いて
「ひとりになってしまったねえ」
ときみは言うかい
途端に森から影が伸びてきて
きみを攫ってしまうことも知らないままに
ぼくが
きみの居なくなった川の上に
墓をつくることもない
凍らせて
そのまま留めることもない
ただぼくは
心臓をここに持ってくるだけだ
その心臓を砕いて
勿論粉々にしてしまって
もう永遠に見つけることのないように
見つけても絶対に判ることのないように
目の届かないところへ行けと言う

何色の雪が降ってもいいが
どうか君の色だけはと
呆然と呟く
しゃく、と足下の霜が音を立てる


なあに、心配することは無い
外套を着ていれば寒くはないが
人間などというものは、
ナイフひとつで簡単に死ぬのだから。





(橘優佳)

ある午後におけるぼくの中身

ぼくはメタ認知が得意だ。いや、精確に言うならば、メタ認知が得意だというよりはそれでしか物事を捉え考えていないということになろうが。

ぼくはどこまでもメタ認知によって問題の外側へ外側へと歩み続け、その結果として終には主観の外側へ辿りついてしまったのだ。もちろんその外側とはあくまで主観の内側に存在する外側でしかないのだけれど、ぼくはそこを外側だと認識することによって、あっという間に主観としての瞳を失ってしまった。

論理は、価値は、そもそも世界のすべては、人間が生み出したものだ。ということを認知した。認知したということは存在するということだ。事実として、その論理と人間との関係は存在するのだろう。
しかし、それでも、価値を創ったのは人間だ、というその先――その外側――にぼくは行けない。なぜなら、ぼく自身が人間であるからだ。
感覚として、ぼくが人間であるということから離れて俯瞰して見ているその景色は根本的に間違っている。その「根本」がそもそも存在するのかどうかさえも。何故ならそれはぼくという「人間」が見ているものだからだ。価値と人間の関係を認知している、認知しているがそれは人間の側から認知しているのだ。仕組みの幾許かも解き明かされぬままの、その人間の側から。
たとえば言葉で言葉そのものを語り得ないように、たとえば論理を使う以上はそれ故に論理そのものを語り得ないように、反省的なものにはおそらく殆ど必ず「語り得ぬもの」が存在するのだろう。



ぼくたちは、人間でしか在り得ない。そしてまた、ぼくたちは、ぼくたち自身でしか在り得ないのだ。

知性は罪だと提唱する知性

ねえ君、好きなことをしているからと言って、それが頑張っていないということの証明になるかい。ねえ、君、仕方がないから、自分のせいだからと言って、それが君自身を潰してよいという理由に、果たしてなるだろうか。
ねえ、お願いだから、どうか、ゆっくり休んでくれないか。
君自身の君のことを、その頭をきちんと撫でて、どうか涙を流してあげてくれないか。


ぼくは、ぼくはさ、もう疲れてしまったんだよ、ぼくはさ、世界の真っ只中で生活をしながら、常にその世界の矛盾について考えていることに、もう疲れてしまったんだよ、ぼくは、幸せになりたくて、誰かを幸せにしたくて、ねえ、好きな人が笑っているのを、幸せそうにしているのを見たくて、でもこの阿呆な知性はそんなことを気にもかけてくれない、ぼくのしたいことを、重要だとは考えてくれない、こんなポンコツならいっそ無い方が良かった、煌めく星を見てきれいだねって笑えたならもうそれで良かったのに。

要らなかったんだ!僅かな差異を見つけ、考えていることを考え、挙句の果てに正しさの物差しを失ってしまう、失わなくてよかったものを失い、得なくてよかったものを得ている、どこまでも愛するもののことを考えないこの知性なんて要らなかった。素直に美しいと言えずに滞って澱んだ解釈は、ぼくの内側に着々と蓄積してゆく。ぼくはそれを解毒しなければならないと言って事細かに調べ始めるのだ。ああ、ぼくはぼくに言いたい、それがどうして解毒になろう!たとえば分解し尽くしてその元素記号までがすべて解ったとして、じゃあその質量もすっかり減っただろうか?それは、君、ほんとうに器の内からすっかり無くなってしまったのか?
そうだというなら、なぜ、今、そんなに顔から血の気が去ってしまっているのか?
なぜ、そんなに精気の失せた眼をしているんだ。

美しいものを見て美しいと言えれば、好きな人に好きだと言えれば、つまりぼくは愛おしいものを見て愛おしいと思えたならもう白痴だって何だってよかった。自分が死ぬということすら知らないままに死んでしまっても、もうぼくはそれでよかった。忌々しいこの知性、どうにかしてぼくから引き剥がしてぐちゃぐちゃに丸めて千切って踏みつけて海に投げ捨ててしまいたい、跡形もなく燃してしまいたい、そう言ってぼくの知性はさめざめと泣く。ぼくの知性はもうどうにもならないと言ってぼくの知性が泣くのだ。
たぶん、これは人間の業なんだと思う。




ただ笑って泣いて怒って赦せたならぼくはほんとうにそれでよかったのに。